SSブログ

子供の泣き声、騒ぎ声|周囲の反応は? [新聞]

子供の泣き声、騒ぎ声を周囲はどう感じているのでしょうか?


子育てをしていると気になるのが、子供の鳴き声や騒ぎ声ですよね。
自分は大丈夫でも周囲はどう感じているのか?迷惑と思っていないか?
狭い場所や公共の場では、特に気になります。


朝日新聞「be」の「be between」のコーナーで、この質問に対する回答が掲載されています。

質問:子供の声は我慢すべきですか?

回答:はい…68%、いいえ…32%

「はい」と答えた人の理由は?(上位5位まで)
1位…子供だから仕方がない
2位…お互い様
3位…子育ては社会全体でするもの
4位…我慢できる範囲
5位…気にならない

「いいえ」と答えた人の理由は?(上位5位まで)
1位…保護者が無責任だと思う
2位…ルールを設けるべき(同率)
2位…我慢できる限度を超えている(同率)
4位…病気などで自分の体調が不調
5位…子供が嫌い


また、交通機関や公共の場での子供の泣き声や騒ぎ声をどこまで我慢すべきか?という質問では、
子供の年齢や親の対応の違いで、我慢の度合いも変わるという意見が多かったそうです。
しかし、「乳児の泣き声はやむを得ないが、幼児の場合は親のしつけが問題」という
見方が主流という結果でした。


子育てをしていると、「今泣かないで~[あせあせ(飛び散る汗)]」と思う場面で泣かれたり、
大声を出されたりした経験は皆さんあると思います。
自分が子育てをしていると、ついつい「子供だから、仕方がない。」と思ってしまいがちですが
周囲からは子供よりも自分、つまり親の対応を見られているんだな~と感じました。
当然ですよね…。チョッピリ反省…[ふらふら]


「子の精神年齢に応じた場所を選ぶのは大人の責任。特に公共交通機関で、
静かにさせるのは当然。」
という意見もありました。
確かに、外食などでは少し騒いでも大丈夫そうなファミレスを選びますね[わーい(嬉しい顔)]
ただ、どうしても電車に乗らなくてはいけないときは、ドキドキもんです…[たらーっ(汗)]


こうした意見に配慮することは必要ですが、それを気にしてどこにも連れて行けなくなるのは
子供がかわいそうですよね。難しい問題ですね[ふらふら]


一方で、電車で隣のおばさんがあやしてくれたり、前のおじさんがいないいないばーを
してくれたりと、サポートしてくれる人もいます[グッド(上向き矢印)]
そういう人たちのお陰で、電車の中もピリピリせずにすんだり、
事前に周囲に「ご迷惑をお掛けするかもしれません。」と一言掛けておくだけで
周囲の反応も変わってくるとの経験談も掲載されています。


自分もこれから、子供と一緒に公共交通機関に乗る機会があるときには
先に周囲に一声掛けるなど、親として、責任ある対応が出来るように頑張りたいです[exclamation]
また、この先、子育てが一段落した時には、そういう親子に出会った時に
サポートできるような大人にもなりたいと思いました[わーい(嬉しい顔)]


親は責任をしっかり持ち、周囲はある程度の寛容さが必要であること。
社会全体で子供を育てていくこととは、そういうことなのかもしれませんね
[手(チョキ)]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

ネガポ辞典 アプリや本で静かなブームに [新聞]

「ネガポ辞典」って聞いたことがなかったんですけど、アプリや本になっていて
ちょっとしたブームになっているとのこと[あせあせ(飛び散る汗)]
ネガティブな言葉をポジティブな表現に言い換えるのが「ネガポ辞典」らしいです。

ネガポ辞典 iPhone対応 アプリ
ネガポ辞典―ネガティブな言葉をポジティブに変換



今回も朝日新聞の「be」で興味深い記事を発見しました[exclamation]
この発想はとても大切だと、私は思っています。
自分にとっても、子育てをしている身としては、子供にとってもイイことだと思います[ぴかぴか(新しい)]
保育士の方のお話も載っていて、プロの意見は参考になりますね。

「イタズラばかりをする」は「好奇心旺盛」
「おとなしい」は「じっくり物事を吸収中」
のように、子供や保護者にはポジティブ変換して話す癖が付いている。
不用意に子供をいじけさせない方便にもなっている。


驚きなのは、このネガポ辞典を考えたのが、20歳の大学生の女の子たちとうこと[がく~(落胆した顔)]
中学校時代に体形を引け目に感じていた、ポッチャリ気味で動作ものんびりしていたという過去。
母親からは「あんたは、とろい。」と言われ傷付いたけど、友達から
「マイペースなところがいい。」と慰めてくれたらしい。← イイ友達[ぴかぴか(新しい)]


どうせ、同じことを表現するのなら、前向きになれる言葉を選ぶようにすれば、
生きる自信が沸くはずだ!



そう思い付いて「全国高校デザイン選手権大会」へ約300ほどのネガティブからポジティブへの
変換例をひねり出して出品し、見事3位になったそうです。
大会名を聞くと、少しズレているように感じますが、大会の趣旨は
「人や社会を幸せにするデザイン」を競うという内容らしいです[手(チョキ)]
彼女たちのブログもありますよ[るんるん]ネガポ辞典公式ブログ


自分の一言が相手を傷つけることもあれば、前向きにさせることもできる[exclamation]
しかも、伝えたい気持ちが同じなら、絶対前向きにさせた方がイイに決まってる[exclamation×2]
相手が我が子なら尚更、皆さんそう思うのではないでしょうか?[わーい(嬉しい顔)]


ついでに結構極限[exclamation&question]なネガポな言い換えをご紹介します[グッド(上向き矢印)]

夏は暑苦しいメタボな上司が冬場になると、「デブは天然カイロなのだ。」
頭髪が寂しい上司は「シャンプーを浪費しないエコ頭。」
貧乳の女友達は「うつぶせで寝やすい体形。空気抵抗が少なくマラソンでも有利。」
 → この友達はジョギングすらしないらしいです(笑)


ちなみに実際のネガポ辞典は本当の辞典のようになっているみたいです。
「惨敗」を引くと、
①本気になれる(ぬるま湯につかっていた自分を反省し、奮起することができる)
②のびしろがある(これからどう頑張っていけばいいのかが分かる)
③あきらめることもできる
という感じです。民主党の人たちにオススメと紹介されていました(笑)


子供を上手くのせられたり、やる気を出させるのが上手い親御さんは
おそらく自然とネガポ発言が出来ているのでしょうね~[ぴかぴか(新しい)]
自然とそういうことが出来る人って、そういう親に育てられたのかな?
何にせよ、子育てでイラッとした時も、日常生活でムカついた時も感情に任せて言葉を発する前に、
ネガポ転換して発言出来るように鍛えなくては[グッド(上向き矢印)]


ちなみに、ネガポ辞典のアプリは無料だそうですよ。ただ、現在はAndroid非対応だそうです…[もうやだ~(悲しい顔)]
Android対応に向けても前向きに頑張っているそうなので、完成を期待します[exclamation]
本は有料ですがアプリよりボリュームが多いらしいです[ぴかぴか(新しい)]

ネガポ辞典 iPhone対応 アプリ
ネガポ辞典―ネガティブな言葉をポジティブに変換


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「おしゃべり力」で人生を豊かに! [新聞]

朝日新聞は土曜に「be」という10ページ程度の小新聞が2つ入っています。
これが、結構面白くて気になる記事が載っていたりします[グッド(上向き矢印)]
金子由紀子さん連載の「お金のミカタ」で「おしゃべり力」について書かれていました。


「おしゃべり力」とはまさにおしゃべりのこと。
プレゼンテーションや演説といった堅苦しい場面でのことではなく、
普段の生活の中でのたわいもない会話のことです。
友達や近所の人との井戸端会議がイイ代表例ですね[わーい(嬉しい顔)]


「おしゃべり力」は、あまり褒められない噂話などもありますが、
実は社会共有の財産だ!と金子さんは言っています。


おしゃべりは人間関係を円滑にし、便利・快適となった家の中に引きこもりがちな
人々を再びつなぎます。
お金のかからない最高のレジャー!


この部分には、「なるほど[exclamation]」と感心というか再確認したような気持ちです。
家から一歩も出なくても暮らしていける世の中ではありますが、
人間は一人では生きていけないし、やはり隣近所との付き合いも大切ですよね。


隣近所との付き合いを「面倒くさい」と感じがちですが、「おしゃべり力」が身に付けば
レジャー感覚で楽しめるようになるんですかね[わーい(嬉しい顔)]
確かに子供の頃、母親が家の外で近所のおばさんと、ずーっとしゃべっているのを見て
「よくそんなに話すことがあるな…[たらーっ(汗)]」って思ってましたけど、
本人は楽しくてしょうがなかったのかもしれません(笑)
お陰でご近所さんとも仲良くやってこられたんでしょうしね。


「おしゃべり力」の高い人は、人に警戒されることは少なく、
逆に警戒すべき人を上手く避けることができるのです。



この一文にも、自分の「おしゃべり力」が高い友達を思い浮かべると、納得ですね。
確かにそうです[exclamation]
面倒くさいと思いがちなコミュニケーションも「おしゃべり力」が身についていれば、
場面や相手をしっかり判断できるようになる。
世渡り上手は、おしゃべり上手なのかもしれませんね[グッド(上向き矢印)]


私もどちらかというと、コミュニケーションを面倒くさいと思いがちで
「おしゃべり力」が低いほうだと思うので、頑張って「おしゃべり力」を身につけたいです[手(チョキ)]


「おしゃべり力」の身につけ方についてもおすすめ方法を書いてくれています。
まずは、「あいさつ+一言」から始めるのが無難だそうです。

「おはようございます+寒いですね」
「こんにちは+風が強いですね」


これだけ[exclamation&question]と思いがちな、この情報も言われてみれば
挨拶だけしかしてないな…[たらーっ(汗)]と再認識[ぴかぴか(新しい)]
これからは「あいさつ+一言」を心掛けよう[exclamation×2]


金子由紀子さんは書籍も多数出しているみたいですね[わーい(嬉しい顔)]
「暮らし」に関することが多いような気がします。ご参考になれば[グッド(上向き矢印)]
金子由紀子 おすすめ書籍一覧


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
子育て連絡帳

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。